クリニック内のご紹介

受付
ご来院いただきましたら、まず受付で手続きをお済ませください。問診票をお渡ししますのでご記入をお願いいたします。
視力低下等でご記入が難しい場合はスタッフがお手伝いしますで、お知らせください。
診察、検査の順番になりましたら、お呼びしますので待合室でお待ちください。

待合室
診察、検査の順番になりましたら、お呼びしますので待合室でお待ちください。

診察室
細隙灯顕微鏡、双眼倒像鏡、単眼倒像鏡、眼圧計などがあります。検査の後、ご病状、治療方針について説明いたします。
電子カルテを導入し、診療録、検査のデータをまとめ、過去の所見、検査結果を比較しやすくしています。
患者さま用のモニターも用意しておりますので、眼の所見、検査の結果を近くでお見せすることができます。

手術室
眼圧を一定に保つ機能に優れた最新の白内障手術装置を導入し、日帰り白内障手術を行っております。手術顕微鏡はカメラで有名なライカ社製の手術顕微鏡を導入しました。眼内をより観察しやすい状態で、手術を行っております。
眼瞼下垂手術、眼瞼内反症手術、鼻涙管閉塞に対する涙管チューブ挿入、抗VEGF抗体硝子体注射も清潔な環境の手術室で行っております。

視力検査
視力検査は、液晶視力検査表を使用しています。患者さまにあった条件の視力表にかえることができます。小児用の視力検査表も表示できます。視力検査の結果は、検査後すぐに電子カルテに入力します。

OCT 眼底カメラ
OCTはものを見るのに重要な黄斑部の形状や視神経の状態をみる検査です。黄斑変性 黄斑浮腫 黄斑上膜 などの黄斑部の疾患や緑内障の早期発見や治療後の経過観察にも使用します。
眼底カメラも内蔵していますので、場所を移動しなくともOCT 眼底写真を撮ることができます。
当院の検査機器は全て電子カルテと連携しています。検査結果は検査と同時に電子カルテに記錄されます。

ハンフリー視野計
物の見える範囲が狭くなっていないかどうか、緑内障の早期発見や緑内障の進行の程度をみるのに役立つ検査です。脳梗塞等の頭蓋内疾患でも視野が障害される場合もあります。

光眼軸測定 角膜内皮細胞測定 オートレフラクトメーター
・光眼軸測定
白内障手術時の眼内レンズの度数を決定するのに使用します。
精密に眼の長さを測定し、その方にあった眼内レンズの度数をコンピューターで計算します。角膜形状 乱視がわかる機能を兼ね備えています。
・角膜内皮細胞測定
角膜の透明性を保つのに大切な角膜内皮細胞を検査する器械です。
角膜内皮細胞の数や形状がわかります。
・オートレフケラト/トノ/パキメーター
眼が遠視なのか近視なのか乱視があるのかを調べます。また、眼の硬さ(眼圧)を空気をあてることで測定します。角膜の厚さも同時に測定し眼圧測定値を補正しています。

レーザー装置
網膜裂孔、糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、緑内障等の治療に使用します。

YAGレーザー装置
後発白内障切開、緑内障の治療に使用します。

白内障手術器械
最新の技術により、手術中、最適な眼圧を維持し、角膜への侵襲を最小限に抑えながら効率的に手術を行うことができます。

処置室
あお向けでの眼底検査、採血、点滴などを処置室で行ないます。

超広角走査型レーザー検眼鏡(Optos社)
網膜の約80%の領域をカバーする超広角(UWFTM 画角200度)の高解像度デジタル画像(optomap®︎)を撮影します。この画像から、多くの臨床情報を得ることができ、網膜疾患の早期発見、経過観察に役立ちます。

スポットビジョンスクリーナー (Wellch Allyn社)
接触せずに写真を撮るような状態で、屈折(遠視、近視、乱視、屈折の左右差)と眼位(斜視の有無など)を測定します。主に幼児の検査に用います。これらを検査することで弱視のリスクの有無を調べます。