03-5327-8212
高円寺北2-2-1 巳善ビル2階
JR高円寺駅より徒歩3分

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性

網膜の中心にある黄斑部(網膜の中心で直径約1.5mmの範囲、物を見るのに重要)に主に加齢に伴う変化によって起こる疾患です。加齢黄斑変性で黄斑が異常をきたすと、ものがゆがんで見えたり、中心が見えにくくなる症状が現れます。

50歳以上の男性に多く発症すると言われ、年齢とともに患者数は増加していき、高齢者の失明原因の一つとも言われています。なお加齢以外でも、遺伝、喫煙、紫外線による酸化ストレス、偏った食生活などが原因で発症することもあります。

「滲出型」と「萎縮型」の2タイプ

加齢性黄斑変性症は、脈絡膜から発生する新生血管の有無で滲出型と萎縮型に分類されます。

滲出型は、黄斑の脈絡膜から網膜に向かって、新生血管が伸びてくるタイプです。脆くて弱いのが新生血管の特徴で、簡単に出血したり血液中の水分が染み出たりします。そのため新生血管ができると、黄斑の視細胞が急速に損傷され、黄斑の機能は急激に低下します。

初期の症状としては、見ようとする部分の直線がゆがんで見える、真ん中が暗く見えたりするといった症状が現れます。さらに進行し、出血や染み出しが増加していくと、症状の程度はよりひどくなり、視力低下のほか、色の識別もつかなくなります。その結果「見たいところがよく見えない」「読めない」「書けない」といった状態になります。

一方の萎縮型は、老化とともに網膜の細胞と脈絡膜が徐々に萎縮していくタイプで、黄斑の機能はゆっくりと損なわれていきます。病状の進行は緩やかで視力もすぐに低下しません。新生血管が出てくる場合もあり、定期的に通院して検査を行う必要があります。

検査について

加齢性黄斑変性症が疑われる場合、蛍光眼底造影検査や光干渉断層計(OCT)などで検査を行います。一般的に行われる検査は以下の通り。

視力検査
裸眼視力や矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズで矯正して見える視力)を検査し、視力低下があるかどうかを調べます。
アムスラー検査
碁盤の目(方眼紙)のような図を見てもらい、格子の歪み具合を調べる検査で、物が歪んで見えていないかどうかがわかります。
眼底検査
眼底(目の奥)にある網膜(特に黄斑)・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。滲出型加齢黄斑変性では、出血や網膜のむくみなどが見られます。
蛍光眼底造影
特殊な光を当てると蛍光を発する性質のある造影剤を腕の静脈から注入し、新生血管などの状態を詳細に調べます。
光干渉断層計(OCT)検査
眼底に近赤外線を当て、その反射波を解析して、層構造をした網膜の断層像を描出し、網膜の状態を調べます。網膜やその下の新生血管などの状態を立体的に把握します。

治療について

滲出型の患者様で、適応があると判断した場合は新生血管の成長を阻害する抗VEGF抗体硝子体内注射を行います。これにより眼内のVEGFの働き抑えます。なお、当クリニックでは、近視性黄斑症や糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症等の疾患にも適応があれば抗VEGF抗体硝子体内注射を行っております。
黄斑変性症に対して良いと言われる成分を集めたサプリメントもあります。ご興味がある方は受付スタッフにお声がけください。

診療時間
休診日:木曜・日曜・祝日・土曜午後
日祝
9:30~12:30
14:30~17:30 手術
診療科目
眼科、小児眼科、日帰り白内障手術、レーザー手術、眼鏡処方
住所
〒166-0002
東京都杉並区高円寺北2-2-1 巳善ビル2階
アクセス
JR高円寺駅より徒歩3分
TEL
03-5327-8212
ACCESSMAP

Page Top